伊勢うどん、ずんぐり太い麺の歴史

江戸時代以前(最近の研究では鎌倉時代)よりこの地の農民が、うどんに地味噌から出来たたまりを少しかけ、食べていたのがそもそもの始まりと伝えられています。その後、かつお節等でだし汁を加え食べやすくしたのが「伊勢うどん屋」の始まりで、約360年前に浦田町橋本屋七代目小倉小兵さんがうどん屋を開業したということです。お伊勢参りの賑わいの中、多くの食べ物屋が並び、伊勢うどん屋も軒を連ねたというほど人気があったといわれています。中でも古市にあった豆腐六(どぶろく)は、「外宮から内宮へ向かう道すがら、豆腐六のうどんを食べてきた」というのが旅の土産話になる程評判のうどん屋でした。
こうした背景をもとに、伊勢うどんずんぐり太い麺は現在もお店や家庭で今も無くてはならない食べ物で、独特の味と素朴な暖かさは伊勢の食文化そのもののような気がします

伊勢うどんずんぐり太い麺のつゆにビックリ!!

初めてずんぐり太い麺の伊勢うどんを食べた人がびっくりするのが、ずんぐり太くて柔らかい麺。でも、伊勢うどんにだって腰はあります。歯ごたえがちゃんとあるし、長時間煮込んでも角が溶け出さない滑らかさも……そのほのかな柔らかさが魅力なのです。
伊勢うどんずんぐり太い麺と他のうどんとの最大の違いは、汁でなく「タレ」と呼ばれる黒いつゆ。一見辛そうですが、実はすっきりしていてタレだけでも飲めます。おいしいタレは時間と手間ひまをかけて作られ、店によって甘口・辛口や濃さなどの違いもあります。
あつあつほくほくのずんぐり太い麺の伊勢うどん。夏の暑い盛りでも、その味を楽しんでもらおうと、ほとんどの店で「冷やしうどん」をメニューに加えています。
茹でたてを氷水で素早くしめて、こしを残しためんに、ふだんどおりのタレをかけるのが標準タイプですが、タレを少し甘めにしたり、タレはそのままでめんを変えたりと、店それぞれに工夫した伊勢の新しい味。
伊勢うどんずんぐり太い麺 の「冷やしうどん」は、メニューに書いてなくても、注文すれば作ってくれるお店も結構あります。
伊勢の街で「うどん」と言えば『伊勢うどん』ずんぐり太い麺のこと。ずんぐり太い麺と、とろりと濃褐色のつゆ(タレ)……初めての人は、まず見てくれで戸惑ってしまうことでしょう。

伊勢うどんずんぐり太い麺のつゆの簡単レシピ(4人前)

かつお・こんぶ(だしの素でもOKです)で、だし汁を作ります。そこにみりん40mlと伊勢たまり醤油40mlを入れます。残りの調味料として砂糖を約2g入れて、ひと煮立ちさせます。※煮つめすぎない様にして下さい。 これで伊勢うどんずんぐり太い麺のつゆの出来上がりです。
真っ黒な色をしたつゆの、色の正体はたまり醤油です。濃いめに取っただしとたまり醤油、(場合によったら濃口醤油をブレンド)、みりん等をブレンドして、伊勢うどんずんぐり太い麺のつゆは作られます。
但し、ここで使うたまり醤油は、刺身たまりという特に濃厚に、甘い目に製造されたものが多く、それを若干の濃口醤油で引き締めるという感覚が強いようです。 だし?だしには特にこだわりはない、というか、各店がそれぞれのこだわりで自由に作っているという気がします。 カツオ節中心の店が多いですが、昆布にこだわっているところも少なくありません。
ただ、一食あたりの伊勢うどんずんぐり太い麺のつゆの量そのものが少ないですから、普通のうどんのだしよりもずいぶん濃く取られているのは確かです。

Copyright © 2008 伊勢うどんずんぐり太い麺の歴史について語ろう!